7月の祝日『海の日』
「海の日」は、1876年7月20日に明治天皇が東北・北海道巡幸の帰路、汽船「明治丸」で横浜に帰港された日を記念 した「海の記念日」が由来です。1941年以降「海の記念日」として国民行事が行われ、1996年に「海の日」として祝日化されました。2003年からはハッピーマンデー制度により7月の第3月曜日が「海の日」となり、2025年は7月21日(月)にあたります。 海の日の意味と文化 「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」日として制定された「海の日」。海に囲まれた島国日本は、漁業や貿易などあらゆる面で海の恵みに支えられ発展してきました。これからも海と共に生きるために、自然を守り、豊かな海を未来につなげる気持ちを育む大切な祝日です。世界には海に関する祭りやイベントはありますが、国民の祝日として設けているのは日本だけです。 海の日の過ごし方 「海の日」は、海水浴や釣り、マリンスポーツ、水族館巡りなど、夏の始まりを感じるレジャーを楽しむ人が多い日です。近年はビーチクリーン活動や環境保護イベントも増え、自然環境への意識を高める機会としても注目されています。ぜひ家族や友人と海の恵みに感謝し...